ECは今やだれもが利用するようになりました。しかし、その当人がいざ自社のECサイト担当になれと言われたら、そもそもECサイトってどうやって作って運営すればいいの?そう思うことは間違いありません。そこで、ECサイトの「てにをは」から学んでみましょう。
ECサイトとはEコマースを提供するWEBサイトのことです。しかし、そのEコマースを行うサイトには様々な種類があります。ECサイトはモール型と自社サイト型の二つに分けることが可能です。モール型で始めるのが一番簡単です。Amazonマーケットプレイスやヤフーショッピングなどのモールに出店することでそのモールのシステムを利用することができます。サイトの構築や決済もモールのシステムで行えるので非常に楽です。
一方で自社サイト型の場合には自分でECサイトを構築する必要があります。全く何もない状態からフルスクラッチで構築する場合はごく稀ですが、一般的にはASPかECパッケージで構築します。ASPの場合、無料と有料とありますが、個人店であればこのレベルで十分です。きちんとした企業でECを導入するとなれば、ECパッケージも検討するといいでしょう。ECパッケージで有名なのはecbeingです。コストは高いものの、カスタマイズ性が高い上に、コンサルタントからアドバイスも受けることができます。ECサイトは作っただけではお客さんは来ません。集客経路の導線設計から、お客さんが買いたくなるサイトを構築しなければなりません。実はそこが戦略的に成功するかはECサイトの売上に大きく影響します。ecbeingが選ばれる理由はそこにあると言えるでしょう。
次に、ECサイトの運営に関してです。商品・サイト・売上の管理がメインになります。商品管理とは、在庫管理・データ管理などの一連の業務で在庫切れを起こさないように仕入を調整する必要があります。サイト管理は商品情報の更新や、イベントに合わせたキャンペーン作成、コンテンツ作成などです。また、サイトを訪れた人がどのようなアクションを取ったのかも細かく見れますので、これらのデータ管理と分析を行うことがよりよいECサイトへと成長をさせてくれます。売上管理に関しては説明不要ですね。
以上、簡単にECサイトの「てにをは」について書いてみましたが、大事なのは魅力ある商品を、魅力あるように見せるサイトで、買いたい人が迷わず見つけられるサイトと導線の作成ということになります。こうやって書けば簡単そうですが、実際には様々な困難にぶつかることが多いと思いますが、是非とも頑張ってください。